吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

火星年代記 ::レイ・ブラッドベリ

随分前(十代)に読んだっきりなので再読しました。内容はほとんど覚えてなかったのですが、当時の自分としてはきっと退屈に感じて飛ばし読みしたのでしょう。
感受性が豊かだったら楽しめたのかもしれません。
が、再読してみて今なら断言できます。やはり名作です。本当にこの作品を楽しむためにはやはりある程度の経験を積んだほうが深いところで理解できるのではないでしょうか。

 

あらすじとしては、探検隊が地球から火星に送り込まれるが次々と火星人の手によって殺されてしまう。
しかし第四探検隊が到着すると火星人は絶滅状態となっていた。
それまでに乗り込んできた地球人の水疱瘡が感染した事が原因で。
そこからいよいよ地球人は火星に次々と移住し、植民地を建設していきます。
そんな中、地球では核戦争が勃発し。。。。

 

1999年1月から2026年10月までの話です。
現実にはロケットがバンバン飛んでいるわけではないし、火星に人間が直接到達していない。
この作品が書かれた1950年頃の時代を色濃く反映しているので古めかしいことは確かです。
しかし、ブラッドベリの文明批判は決して色褪せていません。
ブラッドベリの問題提起に対し、現代は何一つ解決していないように思います。
人種差別、植民地問題、戦争や環境、アメリカをはじめとする文明社会への批判や皮肉が26編の短編(でもつながりを持つ)で叙事詩的に描かれています。

 

とりわけ印象的なパートは「夜の邂逅」「第二のアッシャー邸」「百万年ピクニック」ですがSFをこのような文章で表現できるブラッドベリの凄さを自分ごときが表現できるはずなどございません。。
が、ポーの「アッシャー家の崩壊」などの記憶が残っていることもあり「第二のアッシャー邸」で出てくるスタンダール氏の焚書に対する怒りとポーの作品をさりげなくそして無理なくストーリーに織り込む描写は圧巻だと思います。

 

題名や舞台こそ火星ではありますが、間違いなくこれは地球の話であり、火星人は地球人のミラーリングでしかないのでした。
2026年、果たして地球はどのようになっているのでしょうか。もう少し利口になっているでしょうか。
それとも出直しを余儀なくされているのでしょうか。

 

2026年頃に再読できたらいいなあ。生きていたら是非再読したいと思います(笑)