吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

想像力の地球旅行 --荒俣宏

想像力の地球旅行―荒俣宏博物学入門

 

「BOOK」データベースより引用
博物学は観察して目玉を楽しませる行為であり、記述する楽しみである。地球の上を実際に歩き、
生きているモノを自分の目でみて確かめる。
そこから、擬態や植物地理学、さらには進化論までもが啓示された。生物を分類したリンネ、
変異や特異性に注目したビュフォンやジョフロワ、生物地理学を創始したフンボルト
機能による分類を達成させたキュヴィエ。
そして死と繁殖の観念から歴史としての生物論に到達したエラズマス・ダーウィン―。
楽しみの学問から様々な知の体系が花ひらいたのである。
荒俣宏が時空をまたにかけて案内する、博物学入門の決定版。



昆虫や動物や植物を観察した事がある人は多いことでしょう。
中には人間観察を得意とする人も。(これが一番面白い?)
そういう経験を一度でも面白いと思った方はこの本も楽しめるのではないでしょうか。
あくまで入門書ですから、深く何かを知ることはできませんが、それは専門家に任せ、
大局的な流れを掴むだけで充分でしょう。
これをきっかけに知りたいことが出てくれば、荒俣さんの著書なり、
著書の中に記述されている人物たちの本にお世話になればいいのです。
博物学のインデックスとしては大いに利用できることでしょう。

 

図版が多様されているので視覚的にも楽しめます。(カラーだったらなお良いのですが)
鯨の絵やサイの絵などは見るだけで楽しいし、その作成される経緯なども薀蓄として楽しめます。
昔の人たちの貪欲な知識欲を満たそうとするエネルギーも感じる事ができます。

 

驚いた事のひとつに江戸時代の日本の博物学のレベルの高さがある。
京都が最も進んでいたらしいが、平賀源内などをはじめとするいくつかのグループが存在し、
ネットワークを組みながら発展していったとのこと。
先端の博物学の書物(図鑑)などが持ち込まれた際も、こぞって情報を収集し、模写したらしい。
そしてそれがきっかけで国内の博物学は体系化されていったのだろう。
また、シーボルトによって日本の生物に関する情報も世界に広がっていく。
インターネットのない時代に情報交換によって世界で知識が共有され、発展いったことがわかります。
南方熊楠に関しては非常に興味がありながら読んだことがないので関連本を読もうと思いました。
伊坂さんで知名度を上げた?オーデュポンにも言及されているし、ダーウィンに関しても興味深い。

 

荒俣さんの著書をチェックしたら本書で興味をもった人に関して掘り下げていると思われるものもあるので
まずはそちらをチェックかな?まんまと術中にはまっているかも(笑)

 

また上野の国立科学博物館に行きたくなりました。(今年二度行ってるんですが)