吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

深海のYrr(上/中/下) --フランク・シェッツィング

ようやく読み終わりました。3巻。全部で約1600ページ強!!
ほぼ半月かかりましたが、自分としては頑張りました(笑)
ページ数に圧倒されてしばらく熟成させていたのですがやはり夏といえば海、ということで。。。
専門的な話しが多い割りに思ったよりもサクサクと読めました。
グイグイと引き込まれる、というほうが正しいですね。



上巻より引用
ノルウェー海で発見された無数の異様な生物。
海洋生物学者ヨハンソンの努力で、その生物が海底で新燃料メタンハイドレートの層を
掘り続けていることが判明した。
カナダ西岸ではタグボートやホエールウォッチングの船をクジラやオルカの群れが襲い、
生物学者アナワクが調査を始める。
さらに世界各地で猛毒のクラゲが出現、海難事故が続発し、フランスではロブスターに潜む
病原体が猛威を振るう。
母なる海に何が起きたのか?



海外作品を読む上でいつも問題なのは登場人物が覚えられない事。
本書もそれに当てはまる。名前、地名、船の名前など当然カタカナのオンパレードなのです。
輪をかけて登場人物の多い事!(泣)
巻頭には登場人物が書いてあるのでそこに栞をはさんで行ったり来たり。
挙句の果てにいきなり違う場所の話に展開することが多いので混乱しました。
よく言えば、映像的ってことでしょうか。
ドイツ人の気質なのかキッチリと細かいところまで書かないと気が済まないんでしょうかね。
そのあたりもっと削ってくれてもよかった気がしますが。。。

 

さまざまな専門家の視点でみた人間、人類の捉え方が会話の中に含まれています。
さすが各界の専門家たちに4年の歳月をかけて取材しただけのことはあります。
共感できるもの、ナルホド、と思うことが多かった。

 

その中でも地球外知的文明探査の研究員であるサマンサ・クロウの話しや日記に書かれていることは
特に興味深いものでした。

 

「進化と進歩」の違い

 

「人間が知性を確認できる範囲には限度がある。自身の行動の枠組みの中でしか認識できない」

 

いずれの話しも耳が痛い。



耳の痛さといえば日本の捕鯨の話しがでてきて、なんだか日本が悪者扱いされてました。
給食で鯨を食べてきた者としては、一方的すぎないか?と思うこともありました。
でも一番耳が痛いのはきっとアメリカなんではないでしょうか。いや、痛くも痒くもないか。。。
世界のリーダー、アメリカがとってもアメリカらしく描かれています(笑)



本書を読んで感じた事は「すべてが絡み合っている」ことでした。
人類の驕りに対する警告なんだと思います。



話しは変わりますがこの作者、映画好きなんですね。
「コンタクト」「アビス」「ディープインパクト」「インデペンデンス・デイ」などを見ていると
ちょっとした事ですが理解度が増すかもしれません。
前出のサマンサ・クロウは「コンタクト」に出ていたジョディ・フォスター
モデルとなった人物っていう設定だし、「ディープインパクト」「インデペンデンス・デイ」などを
彷彿させる場面も結構多いです。



映画化が決まっているようですが、相当苦労するのではないでしょうか。
読んでいてもフィクションなのかノンフィクションなのか区別がつかない事だらけなので
どうせなら大河ドラマのように一年かけて限りなくドキュメンタリーっぽいドラマにしたら
絶対面白いのになあと思いました。



海に行くのが怖くなりそうだけど、海を目前にロブスターなんぞをつまみながら読めば、
より楽しめたかもしれません(笑)