吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

道鏡・家康 ::坂口安吾

道鏡斎藤道三豊臣秀吉黒田如水徳川家康織田信長などを描いた中/短編集です。
古い作品ゆえ読みにくい部分は多少ありますが独特の坂口安吾節とでもいうのでしょうか、
ところどころに見られる講談のような語り口が臨場感を醸し出します。



道鏡
 「日本史に女性時代ともいうべき一時期があった。」(引用)
 孝謙天皇(女帝)と道鏡の関係を綴ったものであり、戦後間もなく(昭和22年)に発表された作品。
 道鏡に関しても孝謙女帝に関しても知識はないが、一人の人間として天皇を描いていて
 時期的なことを考えるとよく書けたなと思う。
 むしろ戦後のどさくさだからこそ発表できたのかもしれません。

 

「梟雄」
 斎藤道三の生い立ちと織田信長を認めはじめたころの信長との関係、道三の最後までが描かれる。
 以前、キムタクが主演した織田信長のテレビドラマ「天下をとったバカ」を見た事があるが、
 筋がそっくりだったので調べたら坂口安吾が原作でした。

 

「二流の人」
 黒田如水を主人公にした中編。信長、秀吉、家康との関係を描きながら黒田如水という人物を描いている。
 秀吉をはじめ、使う側からすれば非常に重宝している参謀役でありながら、自分よりも優秀な如水を
 疎ましくも思っている秀吉の心理の複雑な事。黒田如水を戦争マニアと評しているところが面白い。
 黒田は自他共に認める戦略家でありながら自己顕示欲の強さ、政治力の無さから手柄を挙げても
 評価が異様なほど低く恩賞もあまりもらえない。
 秀吉や家康に見透かされ、利用されているだけに見えつつも
 「バクチがはずれれば仕方が無い」と達観してみせる黒田如水がちょっと哀しい。

 

狂人遺書
 「二流の人」と対を為す作品。「二流の人」では他者から見た秀吉の朝鮮出兵の惨状などが描かれるが、
 本作は秀吉が周辺人物や朝鮮出兵などについてどのように考えて行動していたかを描いている。
 国内をとりあえずまとめ、後を託す人物がいない中、豊臣家を長く君臨させることを目的としたための
 出兵であり、明との貿易が最終目的だったが思うように行かず、状況がわかっていながら
 引く事もままならない秀吉の姿が哀れ。
 「二流の人」では一流と描かれていたはずが、この作品では秀吉ですら二流の人に思えてしまう。

 

「家康」
 家康の人生を短く描いているが、坂口安吾は厳しい。

 

 「家康という人は力ずくで天下をとるべき性質の人ではないので、よい番頭、よい公僕、そういう人で~」
 「政治家としては新味もなく、平凡な保守家で~」
 「古狸よりは、むしろお人好しのしかし図太いところもある平凡な偉人」
 と散々。
 「命を賭けて乗り出す気魄だけは稀」と評価はしているが。。。。

 

「イノチガケ」
 これは以前記事にしているのでお時間が有れば→「信長|イノチガケ」をご覧ください。



坂口安吾の描く時代を彩るそれぞれの人物像は独特な解釈もあるかもしれないが、
いずれも人間臭さが感じられます。