吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

向日葵の咲かない夏 --道尾秀介

Story sellerで気になっていた作家さんのひとりでした。
「光の箱」を読んだ時にはこの作家が自分にとって合うか合わないかを判断できなかったのですが。。。



「BOOK」データベースより引用
明日から夏休みという終業式の日、小学校を休んだS君の家に寄った僕は、
彼が家の中で首を吊っているのを発見する。
慌てて学校に戻り、先生が警察と一緒に駆け付けてみると、なぜか死体は消えていた。
「嘘じゃない。確かに見たんだ!」混乱する僕の前に、
今度はS君の生まれ変わりと称するモノが現れ、訴えた。
―僕は、殺されたんだ。半信半疑のまま、僕と妹・ミカはS君に言われるままに、
真相を探る調査を開始した。




小学四年生の主人公ミチオ、死んだはずなのに別の姿ででてくるS君、
そんなS君を簡単に受け入れる妙に落ち着いた妹のミカと同級生のスミダさん。
行動の怪しい担任の先生や様子のおかしい母親など登場人物がいずれも「何か」がありそうだ。



遠い昔で曖昧だが、一連の安倍公房の作品、例えば「箱男」「燃えつきた地図」「他人の顔」・・・
どれに似てるというわけではないが、これらの作品を読んだときの感覚を呼び起こされている気がした。



不条理と日常との境目の曖昧さに気付かされる事により不安感が増幅される。
次々と語られる虚構と、登場人物の意味不明な行動は読み手を幻惑させる。
どうしてこの状況で物語りが破綻しないのか、という疑問が随所にでてくる。

 

最終的にそれらの理由が紐解かれていくと、なるほどそういうことだったか、と合点がいく。



独特の世界観、不条理な作品にもかかわらず、細部にまでかなり気が配られ、
キチンと収束させている技術は素晴らしい。
全体に漂う独特の暗さの中にあって、その暗さを払拭するかのような子供たちの
あっけらかんとした会話、そして子供らしくない妙に落ち着いた口調や、
理不尽な状況をさらりと受け入れている妹や同級生のスミダさんへの違和感。
ときおり見え隠れする母親やミチオの狂気。
謎のままなので理由がわからないのだが、いちいちゾクリとした。
理由がわかっても気持ちが悪いのだが。。。

 

何点か気になることがあるが、そういう部分は子供の語ること(それとも妄想)だから、
と言われれば返す言葉がない。まあ、いいか。

 

最後のくだりはどのように受け取るべきか、自分のなかで結論が出ていない。
果たしてそのまま終わりと受け取っていいのだろうか。最後のお母さんの言動が気になるのだが。。。
それとも作品以上に自分が歪んでいるのだろうか。



この作品は期待以上に楽しめた反面、人間の持つ深い闇を見せ付けられることによる
居心地の悪さも感じさせる作品でした。
読後に鳥肌が立ってた感じがします。。。



言葉の使い方は変ですが、一歩間違えば好きになる作家さんだと思います。
現時点ではその逆も有りえそうなので道尾さんの作品が自分に合うか合わないか、
やはり判断は保留しました。

 

って、書いた瞬間に気付きました。
道尾=「ミチオ」なんですねえ。じゃあ、秀介=「S君」ってことかな?
だとしたら、気付くの遅いな。でも、なぜイニシャル?
。。。道尾作品ではよくあるパターンなのでしょうか。