吉祥読本

読書感想。面白そうな本なら何でも読みたい!

完本 直江山城守(愛と鬼謀の軍師) --井口朝生

BOOKデータベースより引用
越後の虎・上杉謙信の薫陶を受け、その後継者景勝の股肱の軍師・参謀となった英傑の生涯を描く長編。
青春時代、関ヶ原戦の駆け引き、宿命の女性、そして敗戦後、領地を大きく削られた米沢での苦心の
名治世…。
一度割愛された冒頭二章を復活してまとめた、初めての完全版。最高最強のナンバー2の本懐。




直江兼続という名前は多くの人がご存知でしょうが、私は歴史の主役たちの本を読んで
ついでのように知っていただけでした。
ですから大抵、主役たち目線で「手強い敵」として存在を認識していました。
大河ドラマのせいか今年はじめ頃からビジネス系のニュースサイトでも
直江兼続を題材にする記事が目立つようになり、興味が募りっぱなしでした。
思い起こすと織田信長豊臣秀吉徳川家康など、歴史上の主役たちを中心に見た時代物ばかりで
違う立場からの本は圧倒的に読書数が少なかったことに気付きました。
ということで文庫として出たばかりのこの作品を手に取ったわけです。



兼続は上杉家の有力武将に才能を見込まれ頭角を現し、謙信の死後に起きた家督争いでは景勝側につき、
勝利した景勝の側近として二人三脚が始まる。
兼続が献策し、景勝が決断するという役割分担により上杉家をコントロールし、
自他共に認める一心同体ぶりである。
秀吉や家康が天下を握る際にも上杉家だけが他の武将とは別格の扱いを受けるのは
天下人たちが兼続あっての上杉家、ということをよく理解していたからに他ならない。

 

しかし、残念ながら本書では頭角を現したかエピソードが簡略化されすぎて、
やけにあっさりと出世している印象を受けました。
気が利く、胆力がある、義に厚いなど書かれていても兼続に対してあまり感情移入ができませんでした。
特に最後の山場と思える徳川家康との心理戦などはもっと詳しく読みたかったのに
まるでカットされたかのように記述がなくて不満。

 

むしろ作者は兼続の周りにいる女性たちにスポットを当てているんではないか?と思いました。
正室の「婀佐姫」、石田三成と通じている謎の女「那生」など、
人生の岐路には周りの女性から多くの影響を受けているように見える。
彼女たちがいなければ出世はなかったのではないか?とすら思えるのだ。
副題に「愛と鬼謀(希望に引っ掛けてるのか?)の軍師」ってついてるのはそのせいか?

 

この手の作品を読んでいると、名のある武将の大号令のもとで政治が動いていた戦国時代も、
統一されるころにはその下で目立たなかった石田三成直江兼続のような官僚型の人物が力をつけ
世の中を動かし始めていたことがわかります。
官僚が発達したからこそ組織はシステム化され安定したことがわかる一方、
今に至る官僚の長い歴史はそう簡単にくつがえることはないんだろうなあと嘆息。



ところでこの作品、「完本」という名前がついてます。
作者は2つの「直江本」を書き、別々に発表されたのですが今回はそれをひとつの作品として
出版した流れがあるようです。
一部の章は共有されていたようなので無理やりくっつけた感じは全くありません。
ちなみに片方の作品はかつて直木賞候補に挙がっていたらしいです。
賞がとれなかったのは仕方がないと思いますが、「なぜ候補に?」という疑問も。。。
偉そうなこと書いて申し訳ないのですが、直木賞の基準が未だによくわかりません。



余計なことばかり書いてしまいましたが、直江兼続の歴史をざっと知ることはできました。
むしろ、より興味が涌いたので、他の「直江本」も読んでみようと思います。